koturnの日記

普通の人です.ブログ上のコードはコピペ自由です.

Osaka.vim #7に行ってきた

はじめに

参加感想記事なので,今回は「ですます調」で書きます.

2ヶ月遅れの参加記事執筆となりますが,7月2日にOsaka.vimに行ってきました. 7回目のOsaka.vimだったわけですが,6回目の参加でした. ちなみに,Osaka.vimの参加記事を書くのは今回が初めてです(怠惰).

合流

大阪駅に11時頃に到着するとツイートしたら,ryunixさんに「お昼ご飯一緒にどうですか」とお誘いを受けたので,ryunixさん,thincaさん,つじけんさんと合流. Osaka.vim #1 のとき,thincaさんが参加されてたので,何とか合流できました. 会ったことが無い人が多いと,合流に少し苦労しますね.

お昼ご飯

適当に駅周辺をブラつきながら,ご飯食べるところを探してました. 駅前にいたミュージシャン(?)の演奏がうまかった!

で,しばらく歩いてお好み焼き屋に. 店員が怖かったけど,美味しかったです.

本編

今回は大学のときに所属していた研究室の後輩を誘っていたので,隣に座ってVimの知識を叩き込んでいました. 僕は最初からプラグインを導入するより,基本設定である程度やっていた方がよいと考えている派なので,最初は基本的な設定を教えました

とりあえず,カーソルキーを無効化する設定を書かせました.

noremap <Up> <Nop>
noremap <Down> <Nop>
noremap <Right> <Nop>
noremap <Left> <Nop>

最近,僕はVimに行番号は必要ない派になったので,「 set number は不要やで」と言ったのですが,それは受け入れられなかったようですw あとは,ステータスラインを表示する設定とか.

set statusline=%F%m%r%h%w\ [Format=%{&ff}]\ [TYPE=%Y]\ [ASCII=\%03.3b]\ [%p%%]\ {LEN=%L]
set laststatus=2

で,Vim7.3.xxxみたいな化石バージョンのVimを使っていたため,「Vim7.3は古い」という話になり,homebrewで新しいVimを導入させました. それに伴い,プラグインマネージャを導入し,2, 3程度のプラグインを入れるか,という話になり,結局プラグインを導入させる設定を書きました. 日本におけるプラグインマネージャといえば,dein.vimを導入さ,以下のような雛形を渡しました.

if has('vim_starting')
  let s:deindir = expand('~/.cache/dein')
  let s:deinlocal = s:deindir . '/repos/github.com/Shougo/dein.vim'
  let &runtimepath = s:deinlocal . ',' . &runtimepath
endif

if dein#load_state(s:deindir)
  call dein#begin(s:deindir)
  call dein#add('Shougo/dein.vim')
  call dein#add('itchyny/lightline.vim')

  " ここに
  " call dein#add(...)
  " でプラグインを追加する


  call dein#end()
  call dein#save_state()
endif

filetype plugin indent on
syntax enable

(しれっと雛形にサンプルとしてlightline.vimを入れておいたので,後輩のステータスラインがカッコよくなりました)

基本的にはこれでキャッシュ読み込みありでdein.vimを利用できるようになります. TOMLでプラグイン管理も可能なのですが,それは一旦置いておきました.

他には日本語のヘルプを導入させたり.... そんな感じで後輩のVim設定を増やしました.

僕自身の進捗は微妙でしたw やってたことは,job機能をいじるってことで,stdin/stdoutをゴニョゴニョとやってました. ある程度jobの使い方がわかってきたので,これからのプラグイン作成に活かしたいですね.

最後に

やっぱり,こういうVim会に参加すると,Vimに対する意欲が高まるのでいいですね.